Home‎ > ‎

リフォーム日記

シェアハウス実現に向けてのリフォームの内容を更新していきます。

オーナーズルーム リフォーム完了

2017/06/25 0:43 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/06/25 0:43 に更新しました ]

前回で、オーナーズルームのリフォームは完了です。
今後は、他の部屋のゴミ捨てや掃除を行いつつ、この家の四季の風景等もアップしていけたらなと思っています。

では、部屋のリフォーム前と完成後です。

部屋全体

部屋全体2

本業をしながら、ここまでのリフォームで大体、1年程度かかってしまいました。

諸事情で他の部屋のリフォームは、結構先になると思います。
部屋のインテリア等は、最近開設したブログで随時更新していく予定ですので、
興味がある方は、下記のURLもよろしくお願いします。

http://jazzy-blog.thousands-of-pictures.com


オーナーズルーム 押入れ改造

2017/06/24 23:39 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/06/24 23:40 に更新しました ]


私の趣味スペースが欲しいので、押入れをDJブースと収納に改造しました。

押入れ前

こちらもまずは、柱を磨き柿渋を塗った後、漆喰を塗っていきます。

押入れ漆喰





押入れ壁紙

続いて、壁にカッティングシート、台にフローリングシートを貼っていきます。
上段はリフォーム済み、下段はリフォーム前です。




カッティングシートは、スムーサーを使用して丁寧に空気を抜きながら貼っていきます。
前に記載したクローゼットのリフォームでも紹介したようにフローリングシートは、カッターでサイズに合わせて切っていきます。

押入れリフォーム

仕上がりは、こんな感じです。DJブースにしましたが、照明がないと暗いので、
コンセント式のソケットをS字のフックを取り付けてぶら下げています。




押入れ上の物置にもふすまを取り付けていきます。
ふすまも古く汚れているので、上からカッティングシートを貼ります。

ふすま

ふすま突堤 ふすま取手2

ヘラで釘を抜いて引き手を外します。白い色が元のふすまの色ですね。
かなり汚れています。
通常は、ふすまの表紙を剥がして新しいふすまに取り替えますが、結構な労力がかかるので、今回は上から貼っていきます。


引き手を再度つけるときは、センターポンチを使って釘を打ち付ける必要があります。
細かい場所なので、トンカチで釘を打ち付けるのは、難しいです。

押入れふすま付き

最後に押入れの下が丸見えなので、カーテンレールとカーテンをつけていきます。

押入れ収納





カーテンをつけると真ん中がしなって落ちてしまうので、真ん中にフックをつけてワイヤーで縛ります。
ようやく完成です。

押入れ出来上がり

オーナーズルーム 天井壁紙はり

2017/06/24 22:08 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/06/24 22:08 に更新しました ]

今回は、汚い天井に壁紙を貼っていきます。

天井前






天井後

今回画像は少ないですが、実際のところかなりの時間がかかりました。
そして天井の壁紙を貼るのに、常に上を向いているため、首筋がかなり痛くなってきます。

オーナーズルーム クローゼット作り

2017/06/24 21:34 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/06/24 21:35 に更新しました ]

砂壁から漆喰に塗りを変更しつつ、よく和室である仏間?をクローゼットに変更したいと思います。

クッローゼット前

まずは、突っ張り棒をつけたいので、側面に板を打ち付けていきます。

ベニヤ切り




サイズを測ってノコギリで切っていきます。
切ったら、側面へインパクトドライバーでビス止めしていきます。

ベニヤ打ち

 

ここまでができたら、ベニヤ板に柿渋を塗って、前回同様、養生して漆喰を塗っていきます。

クローゼット漆喰

2度塗りしたら、マスキングを剥がして、突っ張り棒をつけます。

突っ張り棒



ハンガーをかけたら、クローゼットになりましたね。

床は傷んでいるわけではないですが、古いのでフローリングシートを貼っていきます。

クローゼットフローリングシート


裏に粘着テープがついていて、カッターやハサミで簡単に切れるので、作業がしやすかったです。

カラーボックスや紐カーテンを取り付けてクローゼットの完成です。

クローゼットafter


オーナーズルーム 漆喰塗り

2017/03/12 10:31 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/03/12 10:32 に更新しました ]

とうとう壁塗りです。
この部屋は、漆喰を使って壁塗りをしようと思います。
元々の壁が、砂壁ということもあり、ひび割れも少しあることと、ポロポロと壁が落ちてくるところも嫌なので、石灰を使った漆喰を使用します。
漆喰は、固まるとポロポロとはならないということらしいです。

壁塗り前

まずは、せっかく磨いて柿渋を塗った柱が汚れないように、養生をします。

養生

養生する時ですが、養生テープにビニールが着いているものがすごく便利です。


それから、ひび割れた砂壁をパテ埋めいたします。

パテ埋め

まずは、ネットテープでひび割れ部を貼り、その上から網目が隠れるまで、パテを塗ります。

  

パテ埋め用のコテは、パテの容器の中に入っています。

30分程度で固まるので、固まったら凸凹をなくす為、表面をサンダーで磨きます。

パテ埋め磨き

磨くと砂壁にパテの粉が広がりますが、上から壁を塗るので、気にしなくて大丈夫です。
では、漆喰を塗る工程ですが、壁が古いのでアクが出るだろうと思い、2度塗りを行います。
まずは、1回目。

漆喰1回目

1回目は、薄く塗ります。漆喰自体は、1時間程度で乾きますが、やはり表面にアクが出て黄ばんできます。
パテ塗りした部分と比較すると、よく分かります。
アクが出た為、一晩置いてアクを出します。

翌日、2回目を塗って乾かした後、養生テープ等剥がします。

漆喰2回目

コテで塗りましたが、平らに塗りには、かなりの技術が必要なことが、塗りながらわかったので、わざとコテで塗った後を残し風合いを強調しました。


漆喰完了

これで、ようやくレコードがいっぱい収納できます。
途中で漆喰がなくなってしまったので、棚付近のみ完了です。

住む部屋になるまで後もう少し。

オーナーズルーム 磨き&柿渋塗り

2017/03/12 6:50 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/03/12 9:16 に更新しました ]

今回は、古くなった柱や備え付けの棚等、木材使用した部分のメリフォームです。
まずは、古くなってくすんでしまった、木材部分をサンダーで磨き、ヤニや汚れ等古い部分を削っていきます。

migaku

写真の赤丸部分の上が磨く前、下が磨いた後です。
この通り、以前の日焼けして、ヤニが付いた柱が、新品の木材のように蘇りました。

ちなみに、使用した工具は、こちら↓


マキタの充電式オービットサンダー、充電式のサンダーは検索したところ、あんまり種類がなく、こちらを購入。
柱や備え付けの棚を磨く場合、コンセントの位置等を考えていると、必ず延長コードがいると思いますので、充電式をお勧めします。


ヤスリは、#400を使用。#240でも木材の磨きは可能だと思いますが、できるだけ目の細かい方が綺麗に磨けます。
#120だと、柱が傷つきますので、その点もご注意を。

柱の磨きが終わったら、次は、塗料塗りです。
木材の塗料だと、オイルステインなんかがよく使われますが、今回は、和室なので和に拘りたく、柿渋を使用しました。
使用したものは、こんな感じ↓


根気強く塗っていきました。

サンダーで磨いた後、柿渋を塗る前は、こんな感じでした。

塗り前

そして、柿渋を塗った後は、こんな感じです。

塗り後

柿渋を塗った後は、かなり風合いが出ました!
時間が経つにつれ、色が深くなっていくみたいなので、経過が楽しみです。

次回は、とうとう壁塗りですね。

オーナーズルーム 床張り替え

2017/02/18 6:43 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2017/02/18 7:29 に更新しました ]

前回のリフォーム内容更新から、大分時間が経過していましたが、
秋の雨が続く中、オーナーズルームに異常事態が発生。

雨だけに、新しい畳がカビだらけになってしまいました。
ということで、自分で床を開けたらかなりの湿気とシロアリの形跡がありました。

ここは、素人の私だと手にも追えないということで、大工さんの力を借りることに。

床下1 床下2

大工さんに開けてもらった後を確認すると、根太だけでなく大引きまでが痛んでおり、相当床下が痛んでいました。
乾燥剤にと、炭を購入して床下に敷いていただきました。

床下用炭

仕上がりがこちら。

仕上がり1 仕上がり2

棚の下は、無垢で仕上げて頂き、大満足!!

さて、次は棚と柱周りを磨いて柿渋を塗る工程に入ります。

オーナーズルーム 畳の張り替え

2016/09/21 22:26 に Katsumi Kishida が投稿   [ 2016/09/21 22:26 に更新しました ]

さて、これからシェアハウス実現に向けて1つ1つやって行きますが、まずは、私の住まう部屋の畳の張り替えから。

畳が大分傷んでいたので、業者にお願いして畳を張り替え、照明器具も新しいものを購入し入れ替えました。

畳と照明を変えただけでこんなに違うという。

畳before

畳after

次は、床を自分でリフォームするという挑戦に!

1-8 of 8